一般的なむくみの原因とは?
「むくみ」とは
むくみとは、血流やリンパ管の流れが滞ることで、体内で増えた水分や老廃物が、皮膚の下に溜まってしまった状態のことです。
病気が原因でむくみが起きる場合もありますが、顔や手足の一時的なむくみは誰にでも起こりえます。特に足は重力の影響で血行不良になり、むくみやすいです。
むくみの種類
むくみには、翌日には治っている一時的なむくみと、肝臓や腎臓などの疾患が原因で起こるむくみがあります。
健康的な人でも立ちっぱなしでいると足がむくんでしまいますが、病気が原因の場合、心不全に肝硬変などの心疾患や腎疾患の可能性があります。思い当たる原因がないにもかかわらず続くのであれば、病気の可能性がありますので医療機関を受診してみましょう。また、薬が原因で起きる薬剤性浮腫の場合もあります。高血圧や糖尿病の薬、ホルモン剤、胃腸薬、一部の漢方薬には副作用でむくみが生じることがありますので、服用前に確認しておきましょう。
むくみが起きる原因
一般的なむくみの多くは立ち仕事やデスクワークで長時間同じ姿勢を保ち続けてしまうことに原因があります。ずっと同じ姿勢でいると重力の影響も受けて血流やリンパの流れが悪くなり、むくみやすくなってしまいます。
運動不足も原因の一つです。筋肉は血液を循環させるためのポンプの役割を持っていますが、その力が弱まると血流が滞り、むくみが起こります。
睡眠不足や疲労も原因のひとつです。睡眠不足や疲労が溜まると自律神経が休まらず、血管が収縮している時間が長くなります。その結果、血液の流れが滞ったり、血中の酸素が不足してしまいます。それを解消するために血管を広げると水分が染み出やすくなり、むくみを助長してしまいます。また、冷え性の人は内臓の温度が低く、自律神経が乱れやすいため、よりむくみやすいといえるでしょう。
ストレスがかかってもむくみやすくなります。ストレスがかかると体を守るためにコルチゾールというホルモンが分泌されます。体内でコルチゾールが増えると水分の代謝が悪くなり、むくみやすくなってしまうのです。
加えて塩分の摂りすぎもむくみの原因です。ナトリウムのもととなる塩分を過剰に摂取すると、体内の塩分濃度を下げるために水分を多く取り込もうとする作用が働き、血管内部の水分量が増えます。増えすぎた水分に血管壁が耐えられなくなり、周りに染み出していきます。つまり、体内のナトリウムのバランスが崩れてむくんでしまうのです。
あなたにおすすめの記事はこちら!
-
足のトラブルを予防・改善するフットケアでは、トラブルの程度に合わせて医療・予防・美容の各フットケアのスペシャリストがトラブルを解消し健康な足を保つためのケアをしています。
-
つらい足の疲れとむくみを解消するためにおすすめなのが、自身で手軽にできるツボ押しとマッサージです。むくみの解消に効果的なツボの位置と、マッサージの方法を紹介しています。
-
多くの女性が悩むのが足のむくみです。むくみは体内に余分な水分が溜まることで引き起こされますが、一晩寝るとすぐに治る一時的なものと心疾患や腎疾患などの病気が原因のものに大別されます。